← トップ

過去10年間の配当成長率をチェックする方法|短期との違いをどう読むか

By Staff | 2025-09-10

Category: 配当成長投資

配当株を評価する際、投資家はしばしば「利回り」に目を向けます。

 

しかし、利回りは現在の株価に依存するため、一時的に高く見える場合も少なくありません。

 

そこで重要になるのが「配当成長率(DGR: Dividend Growth Rate)」です。

 

特に10年という長期スパンで配当がどのように成長してきたかを確認することは、企業の持続力を見極める上で欠かせません。

 

ただし、10年だけを見るのではなく、1年・3年・5年といった短期スパンと組み合わせて比較することで、配当成長が加速しているのか、それとも鈍化しているのかを読み解くことができます。

 


 

なぜ10年間の配当成長率が重要か

 

単年の増配率は好業績の年や一時的要因に左右されます。

 

10年間という長さで確認することで、好況期と不況期を含めた「企業の本当の配当政策の一貫性」を見ることができます。

 

例えばマクドナルド(MCD)の年間配当は2013年に2.87ドルでしたが、2023年には6.08ドルに増加。

 

10年間のCAGR(年平均成長率)は約7.6%です。この成長は、景気循環をまたぎつつも安定して増配を続けた企業姿勢の表れです。

 


 

データの調べ方

 

米国株の配当履歴は以下の方法で確認できます。

 

  • 企業のIRページや年次報告書(10-K)
  • Yahoo FinanceやSeeking Alphaなどの金融情報サイト
  • Dividend.comなど配当データに特化したサイト

 

さらに便利なのは、当サイトの 配当株一覧ページ|米国株の1年・3年・5年・10年配当成長率を比較 できるツールです。

 

ここでは主要銘柄の配当成長率を横並びで確認でき、複数銘柄を比較する際に役立ちます。

 


 

計算方法の基本

 

10年間の配当成長率は、CAGRを使って算出します。

 

CAGR = (直近配当 ÷ 10年前配当)^(1/10) – 1

 

例えばコストコ(COST)は2013年に2.83ドル、2023年に4.08ドルの年間配当を支払いました。

 

10年間のCAGRは約3.8%。

 

一見控えめですが、同社は特別配当も複数回実施しており、株主還元姿勢は極めて強いことがわかります。

 


 

短期DGRと10年DGRの違いをどう読むか

 

10年DGRは過去の安定性を示すのに有効ですが、直近の1年・3年DGRと比べることで今後の配当成長トレンドを予測するヒントになります。

 

  • 10年DGRが高いのに、1年・3年が低い場合
    → 成長が鈍化している可能性。成熟期に入った企業かもしれません。

     

  • 10年DGRは控えめでも、1年・3年が高い場合
    → 最近の業績改善や事業拡大で配当成長が加速している可能性があります。

     

  • 1年だけ突出して高い場合
    → 特別要因による一時的な増配かもしれず、持続性には注意が必要です。

     

例えばシェブロン(CVX)は10年DGRが約5%で堅実ですが、直近3年のDGRはやや低下しています。

 

これはエネルギー価格の変動が影響しており、長期では安定しても短期的には減速が見られる例です。

 


 

注意すべきポイント

 

配当成長率を見るときは以下も合わせて確認することが重要です。

 

  • 配当性向が高すぎないか
  • EPSの成長が配当増加を裏付けているか
  • キャッシュフローに余裕があるか
  • 業界全体の長期的な潮流(健康志向、規制、資源価格)に逆風がないか

 


 

投資家にとっての活用方法

 

  • 10年DGRで企業の長期的な信頼性を確認する
  • 1年・3年・5年と比較し、増配ペースの加速または減速を読み取る
  • 配当性向やEPSと組み合わせて、持続可能性を検証する
  • 配当株一覧ページを活用し、複数銘柄を横断的に比較する

 


 

まとめ

 

過去10年間の配当成長率は、企業の「配当政策の実績と姿勢」を判断するのに有効な指標です。

 

しかし、それだけで完結させず、1年・3年・5年の短期DGRと比較することで、成長が続いているのか、それとも減速しているのかを見極められます。

 

投資家にとって大切なのは、過去の実績を土台にしつつ、未来に配当を伸ばせる余地があるかどうかを確認することです。

 

ぜひ当サイトの配当株一覧ページを活用し、複数の期間を比較しながら判断してみてください。

 


 

FAQ

 

Q1. なぜ10年間の成長率を見ることが大事なのですか?


10年は景気循環を含むため、企業の配当方針の一貫性が見えやすいからです。短期の数値では分からない「本当の配当力」が確認できます。

 

Q2. 直近の1年や3年が低いと投資対象から外すべきですか?


必ずしもそうではありません。短期的な業績悪化や一時的要因で鈍化している場合もあり、10年の安定性と合わせて判断することが大切です。

 

Q3. 逆に直近の成長率が高ければ安心ですか?


一時的な要因で増配幅が大きく見えている可能性もあります。配当性向や利益成長の裏付けがあるかどうかを必ず確認してください。

 

Q4. CAGRと単純平均はどちらを使うべきですか?


CAGRは複利的な成長を反映するため、投資判断にはCAGRを優先すべきです。単純平均は数字が歪む可能性が高いです。

 

Q5. 特別配当は含めるべきですか?


基本的には除外して考えるのが無難です。通常配当の成長こそが持続性を示す指標になるからです。

 

Q6. 配当性向とDGRの関係はどう見ればいいですか?


配当性向が高すぎると将来の増配余力が乏しくなります。成長率が高くても性向が80〜90%に達している場合は慎重に見るべきです。

 

Q7. 10年成長率が低くても投資価値はある?


あります。成熟産業で安定収益を維持している企業は、急成長はしなくても安定配当で長期投資に適することがあります。

 

Q8. 配当成長率と株価リターンはどちらを重視すべき?


どちらも大事ですが、長期投資ではトータルリターンで考えるべきです。配当成長はその一部であり、株価成長も無視できません。

 

Q9. 10年成長率と5年成長率が違う場合、どう判断する?


5年が10年より低いなら鈍化傾向、逆に高いなら成長加速と読めます。複数の期間を比較することで企業の今の勢いを把握できます。

 

Q10. 配当成長率はどのくらいあれば理想的?


業種にもよりますが、年率5〜10%を安定的に維持している企業は魅力的です。インフレを上回る成長を続けられるかが目安になります。

 

 

 

Tags: 配当株
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。