← トップ

配当再投資シミュレーション:20年間で資産はどこまで増える?

By Staff | 2025-09-08

Category: 配当成長投資

配当投資の真の強みは「受け取った配当を再投資すること」で初めて最大化されます。

 

現金として消費してしまえばその後の成長は止まりますが、再投資を続ければ複利効果により資産は雪だるま式に膨らんでいきます。

 

米国株では自動で配当を再投資する仕組み「DRIP(Dividend Reinvestment Plan)」が一般的に利用できますが、日本の証券会社では基本的に対応していません。

 

したがって国内で米国株を買う場合、受け取った配当を自分で買い増す「手動再投資」が必要です。

 


 

シミュレーションの前提条件

 

ここでは100万円を元手に、20年間配当再投資を行った場合を想定してシミュレーションを行います。

 

利回りと増配率は実際の市場でよく見られる傾向を参考にしました。

 

  • 初期投資額:100万円
  • 投資期間:20年間
  • 配当は全て再投資
  • 為替の影響や税金は考慮外(単純比較のため)

 


 

シナリオ別の成長イメージ

 

配当株は一般的に「利回りが低い銘柄ほど高い増配率を維持しやすく、高配当銘柄は増配率が控えめ」という特徴があります。

 

この前提で3つのケースを想定しました。

 

  1. 利回り2%+増配率6%

     

    • 初期の配当収入は少ないが、増配が積み重なり20年後には資産は約2.5倍に成長。成長株タイプの配当企業に多い。

       

  2. 利回り3%+増配率4%

     

    • 配当収入と成長性のバランスが良く、20年後には約2.2倍に拡大。連続増配企業に多い水準。

       

  3. 利回り5%+増配率1%

     

    • 初期からインカム収入は多いが、増配はほとんど見込めない。20年後の資産成長は約1.8倍程度にとどまる。安定配当・高利回りセクターに多い傾向。

       

もちろんこれはあくまでシミュレーションであり、実際の市場環境や為替の変動によって結果は変わります。

 


 

実際の事例から見る複利効果

 

理論上の数字だけでなく、過去の実績を見ても複利効果の強さは明らかです。

 

  • VYM(米国高配当ETF)は2006年の設定以来、配当を再投資すれば年平均リターンは約9%。100万円を投資していれば、20年弱で約5倍近い資産になっています。

     

  • ジョンソン&ジョンソン(JNJ)は30年以上の連続増配企業で、1980年代から配当を再投資していれば株価の値上がりと配当収入の両方で大きな成果をもたらしました。

     


 

配当再投資のメリット

 

配当を再投資することには明確な利点があります。

 

  • 複利効果で資産が加速度的に増える
  • 株価下落時にも配当で買い増しができる(ドルコスト平均効果)
  • 長期投資を続けるモチベーションになる

 

これらの効果は10年程度ではそれほど大きく感じられませんが、20年、30年と期間が長くなるほど差が顕著に表れます。

 


 

注意点とリスク

 

配当再投資にもリスクはあります。

 

  • 減配や無配に転落すれば、シナリオ通りに成長しない
  • ドル建て配当のため為替リスクが常に伴う
  • 米国での源泉徴収、日本での課税により税引き後の利回りは低下する

 

こうした要素を理解したうえで、再投資を長期的に続けることが大切です。

 


 

まとめ

 

配当再投資を20年間続けた場合、利回りや増配率のわずかな差が将来の資産に大きな違いを生みます。

 

利回り2%で高い増配率を維持する銘柄と、利回り5%で増配がほぼない銘柄では、20年後の資産規模に明確な差が出るのです。

 

日本国内の証券会社では本格的なDRIPが利用できないため、自分で配当を再投資する必要があります。

 

しかし手間を惜しまず再投資を続ければ、複利の力が着実に働き、長期の資産形成を支えてくれるでしょう。

 


 

FAQ(よくある質問)

 

Q1. 配当再投資(DRIP)は日本の証券会社でも利用できますか?


残念ながら、日本の証券会社では本格的なDRIPは提供されていません。米国株の配当は一度現金で受け取り、自分で同じ銘柄を買い増す「手動再投資」を行う必要があります。自動再投資を利用したい場合は、海外ブローカーの口座が必要です。

 

Q2. 配当を再投資せず現金で受け取るのは不利ですか?


必ずしも不利ではありません。生活費の補填や別の投資に充てるという選択もあります。ただし、長期的に資産を増やすことを目的とするなら、再投資を徹底した方が複利効果を最大化できます。

 

Q3. 利回りが低くても増配率が高い株を選ぶメリットは何ですか?


初期の配当収入は少なくても、増配が続けば将来的な実質利回りは大きく上昇します。例えば利回り2%・増配率6%の株を20年間保有すれば、当初は2万円の配当でも、20年後には6万円以上になる可能性があります。

 

Q4. 為替リスクはどの程度考慮すべきですか?


米国株の配当はドル建てで支払われるため、円高局面では円換算額が減り、円安局面では増えます。短期では影響が大きいですが、長期投資では平均化される傾向があります。とはいえ、全資産をドル建てにせず、円建て資産とのバランスをとるのも有効です。

 

Q5. 税金を考慮するとシミュレーション結果はどのくらい変わりますか?


米国で10%の源泉徴収、日本での課税もあるため、税引き後の利回りは公表値より低下します。例えば表面利回り3%の場合、実質では2%台半ばになることが多いです。配当生活を目指す場合には、税引き後でどの程度残るかを試算することが重要です。

 

Q6. ETFと個別株、どちらで配当再投資をすべきですか?


個別株は当たり外れが大きく、減配リスクもあります。一方、VYMやVIGのようなETFなら分散投資が効いており、安定的に配当再投資を続けられます。初心者や安定性重視の投資家にはETFの方が現実的です。

 

 

Tags: 配当株
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。