← トップ

金利動向とインデックスパフォーマンス|SPY・QQQ・IWM・TLT・GLDの過去リターンと特徴

By Staff | 2025-08-22

Category: インデックス投資

米国投資を行う際に最も注目されるファクターのひとつが「金利動向」です。

 

FRB(米連邦準備制度)の政策金利や米国債利回りの変化は、株式・債券・コモディティ市場のすべてに影響を与えます。

 

金利は資金コストや将来収益の割引率に直結するため、各インデックスやETFがどのように反応するかを理解することは非常に重要です。

 


 

金利と株式市場の基本的な関係

 

金利が上昇すると、企業の借入コストが増加し、将来キャッシュフローの現在価値が低下します。

 

その結果、株価には下押し圧力がかかるのが一般的です。

 

一方で金利低下局面では、資金調達環境が改善し株式市場全体が押し上げられる傾向があります。

 

ただし「景気が強いために金利が上がる」のか「インフレ懸念で金利が上がる」のかによって結果は異なるため、単純な図式にはなりません。

 


 

SPY(S&P500 ETF)と金利

 

米国株式市場全体を代表するETFであるSPYは、金利動向をバランスよく反映します。

 

  • 2010年代の低金利環境では、S&P500は年率10%を超える力強いリターンを記録。2013年にはSPYが**+29.6%**上昇しました。
  • 逆に2022年、FRBが急激な利上げを行った局面ではSPYは年間**-18.1%**の下落。金利上昇が株価全体の重荷となった典型例です。

 


 

QQQ(NASDAQ100 ETF)と金利

 

テクノロジー企業中心のQQQは、金利に最も敏感なETFのひとつです。

 

将来の成長期待を織り込むため、割引率上昇は直ちに株価下落につながります。

 

  • 低金利下の2010年代、QQQは10年間で**+400%以上の上昇を記録。特に2019年には+39%**の大幅上昇となりました。
  • しかし2022年の利上げ局面では**-32.5%**と大きく下落し、グロース株が金利上昇に弱いことを示しました。

 


 

IWM(ラッセル2000 ETF)と金利

 

中小型株に連動するIWMは、金利動向と景気循環の影響を強く受けます。

 

  • 金利上昇は借入依存度の高い中小企業にマイナス要因ですが、景気拡大が伴う場合には株価を押し上げることもあります。
  • 2016~2018年の緩やかな利上げ局面ではIWMが好調で、2016年は**+21.3%、2017年は+14.6%**とS&P500を上回るパフォーマンスを見せました。
  • 一方で2022年の急激な利上げではIWMも**-20.5%**下落しました。

 


 

TLT(米国長期国債ETF)と金利

 

20年以上の米国債に投資するTLTは、金利の影響をダイレクトに受けます。

 

金利と価格は逆相関の関係にあるため、利下げ局面では上昇、利上げ局面では下落します。

 

  • 2020年のコロナショック時、FRBがゼロ金利政策を導入するとTLTは年間**+18.3%**の上昇。安全資産としての魅力を発揮しました。
  • しかし2022年の急速な利上げでは**-31.2%**の下落を記録。株と同時に債券も売られる「ダブル安」という稀な局面となりました。

 


 

GLD(金ETF)と金利

 

金は利息を生まない資産であるため、金利動向が相対的な魅力度に直結します。

 

  • 金利が低下し、実質金利がマイナスとなる局面では金価格は上昇しやすくなります。2020年にはGLDが**+25%**上昇しました。
  • 逆に2022年の利上げ局面では金利上昇による圧力を受け、GLDは年間で**-0.3%**と横ばいに近い推移に留まりました。

 


 

金利環境ごとの投資戦略

 

  • 低金利環境:SPYやQQQが特に強く、債券や金もリターンを上げやすい
  • 高金利環境:株式は調整しやすく、債券は下落。ただし短期債やディフェンシブ株は相対的に有利
  • インフレ局面:GLDがリスクヘッジ資産として注目される

 

投資家にとって重要なのは、単に金利の方向だけを見るのではなく、その背景にある景気サイクルやFRBの政策意図を読み取ることです。

 


 

まとめ

 

金利は株式・債券・コモディティ市場に広範な影響を与える基本的な変数です。

 

SPYやQQQは低金利環境で強さを発揮し、IWMは景気拡大が伴えば金利上昇にも耐えうる動きを見せます。

 

TLTは金利変動のダイレクトな影響を受け、GLDは実質金利やインフレ懸念に反応します。

 

過去のリターン実績が示すように、金利環境ごとの特徴を理解することで、より柔軟かつ効果的なポートフォリオ運用が可能になります。

 

 


 

FAQ:金利とインデックス投資に関するよくある質問

 

Q1. 金利が上昇すると必ず株価は下落しますか?

 

A. 必ずしもそうとは限りません。金利上昇が「景気拡大によるもの」であれば、企業収益の改善が株価を支えるため、株価が同時に上昇するケースもあります。一方で「インフレ懸念による急激な利上げ」では、株価に強い下落圧力がかかることが多いです。

 

Q2. QQQのようなハイテク株ETFが金利に敏感な理由は?

 

A. ハイテク株は将来の成長期待を株価に織り込む「割引現在価値モデル」で評価されやすいためです。金利が上がると将来利益の価値が相対的に小さくなり、株価が急落しやすくなります。特に長期金利の動きに影響を受けやすい点が特徴です。

 

 

Q3. TLTのような長期国債ETFはポートフォリオに必要ですか?

 

A. 長期国債は株価が急落する局面でリスクヘッジとして機能する場合があります。特に利下げが行われる不況期には価格が上昇しやすく、株式と逆相関の動きを見せます。ただし2022年のように「株と債券が同時に売られる」局面もあるため、ポートフォリオ全体のバランスが重要です。

 

 

Q4. 金(GLD)はインフレに対してどのように機能しますか?

 

A. 金は利息を生まないため、インフレが高まり実質金利がマイナスになると投資魅力が増します。歴史的にインフレ局面では資金の逃避先として買われやすく、2020年には金利低下とインフレ懸念が重なりGLDが**+25%**上昇しました。

 

 

Q5. 金利動向を把握するにはどの指標を見ればよいですか?

 

A. 最も基本的なのは米10年国債利回りです。長期金利は株式や債券の評価に直接影響を与えるため、多くの投資家が注目しています。さらにFRBの政策金利(フェデラルファンド金利)やCPI、PCEデフレーターといったインフレ指標も合わせて確認すると、金利の方向性を読みやすくなります。

 

 

Q6. 金利上昇局面ではどのETFに強みがありますか?

 

A. 一般的に金融株を多く含むS&P500(SPY)は比較的耐性があり、景気拡大が伴えばIWM(ラッセル2000)も堅調に推移することがあります。一方でQQQは最も弱くなりやすいため、バランスを取るためにGLDや短期債ETFを組み合わせる投資家もいます。

 

Tags: インデックス投資
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。