← トップ

バリュー株インデックス vs グロース株インデックス|投資戦略別メリット・デメリット徹底解説

By Staff | 2025-08-21

Category: インデックス投資

株式市場ではしばしば「バリュー株」と「グロース株」という二つのカテゴリーで投資対象が語られます。

 

バリュー株は割安と判断される企業、グロース株は将来の成長が期待される企業という特徴があります。

 

インデックス投資の世界でも、それぞれを対象とした「バリュー株インデックス」と「グロース株インデックス」が存在し、投資家に異なるリスク・リターンの選択肢を提供しています。

 


 

バリュー株インデックスとは

 

バリュー株インデックスは、株価指標から見て「割安」と判断される企業を中心に構成されます。

 

  • PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)が低めの企業
  • 成熟企業が多く、配当を出す傾向が強い
  • 業績が安定しており、景気後退局面でも比較的強さを見せる

 

代表的なものには S&P 500 Value IndexRussell 1000 Value Index があり、ETFとしては Vanguard Value ETF (VTV)iShares Russell 1000 Value ETF (IWD) などが投資対象として人気です。

 


 

グロース株インデックスとは

 

一方でグロース株インデックスは、将来の利益や売上の成長性を基準に企業を選定します。

 

  • 売上高成長率や利益成長率が高い企業
  • テクノロジー、消費関連、新興産業の比率が大きい
  • 配当を出さずに事業拡大へ再投資する企業が多い

 

代表的なインデックスには S&P 500 Growth IndexRussell 1000 Growth Index があり、ETFでは Vanguard Growth ETF (VUG)iShares Russell 1000 Growth ETF (IWF) が広く取引されています。

 


 

過去のパフォーマンス傾向

 

両者の優位性は時代によって大きく変わります。

 

  • 2000年代初頭:ITバブル崩壊後はグロース株が大きく下落し、バリュー株が優位に立った
  • 2010年代:低金利環境とテクノロジー企業の急成長により、グロース株が圧倒的にリード
  • 2020年代前半:インフレと金利上昇局面で、バリュー株が再び見直される動きが強まった

 

つまり、どちらか一方が常に優れているわけではなく、景気や金利動向によって主役が入れ替わる「循環」が見られるのが特徴です。

 


 

バリュー株インデックスのメリット・デメリット

 

メリット

 

  • 割安で購入できるため下値リスクが限定されやすい
  • 配当利回りが高めで、インカム収入を得やすい
  • 景気後退期にも比較的強い

 

デメリット

 

  • 成長性が低く、リターンが限定的になることがある
  • 長期的にはグロース株に劣後する局面が存在

 


 

グロース株インデックスのメリット・デメリット

 

メリット

 

  • 高い成長率を背景に大きな株価上昇が期待できる
  • イノベーションや新技術に投資できる
  • 長期的に資産を大きく増やせる可能性がある

 

デメリット

 

  • 株価が割高になりやすく、下落時の調整幅が大きい
  • 金利上昇局面ではバリュエーションが圧迫されやすい
  • 配当収入を期待しにくい

 


 

投資方法と代表的ETF

 

実際に投資する場合、ETFを通じてバリュー株インデックスやグロース株インデックスにアクセスするのが一般的です。

 

  • バリュー株ETF:VTV, IWD
  • グロース株ETF:VUG, IWF

 

これらのETFは日本の証券会社を通じても購入でき、NISA口座を活用すれば非課税メリットを享受できます。

 

低コストで分散投資できる点がETFの強みです。

 


 

投資戦略別の活用方法

 

投資家の目的やリスク許容度によって、インデックスの使い方は変わります。

 

  • 安定重視 → バリュー株インデックスを多めに組み込み、配当と割安性を重視
  • リターン追求型 → グロース株インデックスを中心に構築し、大きな成長を狙う
  • バランス重視 → 両方を組み合わせ、相場の循環に対応できるポートフォリオを形成

 

また、ライフステージや経済環境に応じて比率を変えることで、より柔軟な運用が可能になります。

 


 

FAQ

 

Q1: バリュー株とグロース株はどちらが有利?


→ 一定期間で見ると差が出ますが、長期では循環するため両方を持つ戦略が有効です。

 

Q2: バリュー株ETFとグロース株ETFを両方持つのは意味がありますか?


→ はい。市場環境の変化に対応できるため、ポートフォリオ全体の安定性が高まります。

 

Q3: 初心者はどちらを選ぶべきですか?


→ 投資目的によりますが、リスクを抑えたいならバリュー株、成長を狙うならグロース株、迷うなら両方を少しずつ持つのがおすすめです。

 

Q4: どのくらいの比率で配分すればよいですか?


→ 一般的には投資家のリスク許容度や投資期間によって変わります。長期投資で安定を重視するならバリュー多め、積極的にリターンを狙うならグロース多めにするなど、自分の目的に合わせて調整することが大切です。

 

Q5: 市場環境が変わったときに入れ替えるべきですか?


→ タイミングを計って頻繁に入れ替えるのは難しく、逆にリスクが増える可能性があります。定期的なリバランスで比率を調整する程度が現実的です。

 

Q6: 為替の影響はありますか?


→ 米国ETFを通じて投資する場合はドル建てとなるため、円ドルの為替変動の影響を受けます。長期的には為替も循環的に動くため、過度に気にせず長期保有するのも一つの考え方です。

 


 

まとめ

 

バリュー株インデックスは「割安・安定・配当」を重視し、グロース株インデックスは「成長・将来性・高リターン」を重視します。

 

過去の相場を振り返ると両者は交互に優位性を発揮しており、どちらか一方に偏るのはリスクとなり得ます。

 

投資戦略に応じて配分を調整し、長期的に安定したリターンを目指すことが賢明といえるでしょう。

 

Tags: インデックス投資
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。