← トップ

ブラックロック(BLK)の配当と資産運用業界:安定成長を続ける世界最大の運用会社

By Staff | 2025-09-16

Category: 配当成長投資

ブラックロック(BLK)は世界最大の資産運用会社であり、ETF「iShares」シリーズをはじめとする幅広い商品を展開しています。

 

その存在感は米国市場だけでなく、世界中の投資家に影響を与えるレベルに達しており、株主還元としての配当政策にも注目が集まります。

 

本記事では、BLKの配当実績、資産運用業界での立ち位置、そして投資家にとっての魅力とリスクを整理していきます。

 


 

1. 配当の歴史と成長

 

ブラックロックは金融危機やコロナ禍といった市場の混乱期においても、配当を安定的に支払い続けてきました。

 

減配は行わず、むしろ長期的に増配を重ねてきた実績が特徴です。

 

  • 2007年:年間配当 2.68ドル
  • 2009年:年間配当 3.12ドル(金融危機の最中でも減配せず維持)
  • 2015年:年間配当 8.72ドル
  • 2020年:年間配当 14.52ドル
  • 2023年:年間配当 20.00ドル
  • 2024年:年間配当 20.40ドル
  • 2025年予想:年間配当 20ドル超

 

このように、過去15年で配当は7倍以上に拡大しました。

 

リーマンショック時にも配当を守った点は、資産運用業界の安定性とブラックロックの事業基盤の強さを示しています。

 


 

2. 配当利回りと配当性向

 

2025年時点の株価は約750ドル前後、予想年間配当は20ドル超と見込まれ、利回りは2.5〜2.7%程度になります。

 

  • 配当性向は概ね40〜50%前後と健全な水準
  • 営業キャッシュフローの安定が増配余力を下支え
  • 減配リスクが小さい「配当成長株」としての性格が強い

 

長期的にみれば、利回り以上に「配当の伸び率」が投資妙味の源泉となっています。

 


 

3. 資産運用業界の成長背景

 

ブラックロックの強みは単なる企業規模にとどまりません。

 

  • 運用資産残高(AUM)は10兆ドルを超え、世界最大
  • ETF市場におけるシェアは圧倒的(iSharesシリーズ)
  • 年金基金や政府系機関投資家からの信頼も厚く、資金流入が安定
  • 投資信託・ETF市場全体の拡大がBLKの収益を押し上げる構造

 

近年は受動的投資(パッシブ運用)の比率が高まり、低コストETFを提供するBLKは構造的な追い風を受けています。

 


 

4. BLK株に投資するメリット

 

  • 世界最大のAUMを誇る規模の経済
  • 安定した手数料収入によるキャッシュフローの強さ
  • 10年以上続く増配実績
  • ETF市場成長と連動した長期的な拡大余地
  • 自社株買いと配当を組み合わせた株主還元戦略

 

例えば、2010年に100株を購入した場合、当時の年間配当収入は約3ドル台に過ぎませんでした。

 

しかし2024年には年間配当が20ドルを超えており、同じ100株からの配当収入は2,000ドルを上回る水準に成長しています。

 

これに株価の上昇を加味すると、トータルリターンはさらに大きくなります。

 


 

5. リスクと注意点

 

  • 株式や債券価格の下落で運用資産残高が減少すると手数料収入も減る
  • ETF市場での手数料競争激化(低コスト化圧力)
  • 規制強化や政治的リスク(大手資産運用会社への監視強化)
  • 世界経済の減速局面では資金流入が鈍化する可能性

 

こうしたリスクはあるものの、過去の実績を振り返ればBLKは景気後退期にも配当を維持し、長期的に成長を続けてきた点が安心材料となります。

 


 

6. 投資家にとっての位置づけ

 

ブラックロックは「安定した配当を受け取りながら、資産運用業界全体の成長を享受できる銘柄」です。

 

商業銀行や投資銀行と比べると景気敏感度が低く、むしろ市場の長期拡大トレンドに乗る形で安定した収益を確保しています。

 

配当利回りの高さよりも、配当成長率と業界の構造的な追い風を評価すべき企業といえるでしょう。

 


 

まとめ

 

ブラックロック(BLK)は、世界最大の資産運用会社として業界を牽引しつつ、株主に対しても安定的かつ成長する配当を提供してきました。

 

金融危機やコロナ禍を経ても減配せず、長期的な増配を続けてきた実績は特筆に値します。

 

資産運用業界全体の成長とともに、今後も配当と株価上昇の両面で投資家にリターンをもたらす可能性が高い銘柄です。

 


 

FAQ

 

Q1. BLKは金融危機でも減配しなかったのですか?


→ はい。2008〜2009年の金融危機期にも配当を維持し、むしろ年間配当額は増加しました。

 

Q2. 配当利回りは高いですか?


→ おおむね2.5%前後であり、銀行株などと比べると中程度。ただし配当成長率が高いため、長期保有で実質的な利回りが大きく伸びます。

 

Q3. 今後も増配は期待できますか?


→ 配当性向が40〜50%程度と余裕があるため、業績が伸びれば今後も増配が見込まれます。

 

Q4. 他の資産運用会社との違いは?


→ バンガードやステート・ストリートと比べ、規模と商品ラインナップの広さで優位性があります。特にETF市場ではiSharesシリーズが強力です。

 

Q5. BLK株はどんな投資家に向いていますか?


→ 短期的な高利回りを狙うよりも、長期的に配当と株価の両面で成長を期待する投資家に適しています。

 

Q6. 景気後退期にどのような影響を受けますか?


→ 運用資産残高が減少し手数料収入が落ちる可能性がありますが、これまでの実績では配当を削減するほどの影響は限定的でした。

 

Tags: 配当株 BLK
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。