← トップ

米国株投資家向け外国税控除ガイド|確定申告でできる節税活用法

By Staff | 2025-08-17

Category: インデックス投資

米国株投資は、日本の個人投資家にとって長期的な資産形成の有力な手段です。

 

世界最大の株式市場である米国には、安定的に配当を出す企業や、世界をリードする成長企業が数多く存在します。

 

こうした点から、米国株は日本の投資家に非常に人気があります。


しかし忘れてはいけないのが「税金」の問題です。

 

米国株の配当金は米国と日本の両方で課税されるため、何も対策をしなければ本来のリターンを大きく減らしてしまいます。

 

この二重課税を避けるために活用できるのが「外国税控除」です。本記事ではその仕組みや手続き、節税効果について詳しく解説します。

 


 

外国税控除とは何か

 

外国税控除とは、国外で支払った税金を日本国内の税金から差し引くことができる制度です。

 

米国株の配当は米国で10%源泉徴収され、その後日本でも課税されるため二重課税が発生します。

 

外国税控除を使えば、米国で払った税金分を日本の税額から差し引くことができ、投資効率を改善することが可能です。

 


 

米国株投資における課税の流れ

 

米国株の配当金には以下のような課税が行われます。

 

  • 米国で源泉徴収:配当金の10%
  • 日本での課税:所得税+住民税で約20%
  • 合計すると30%近い課税となる場合もある

 

このままでは投資リターンの3割が税金で失われてしまいますが、外国税控除を利用することでその一部を取り戻すことができます。

 


 

外国税控除の申請手続き

 

外国税控除を受けるには確定申告が必要です。流れは次のとおりです。

 

  1. 証券会社から送られる「年間取引報告書」を用意
  2. 「外国税額控除に関する明細書」を作成
  3. 確定申告書に必要事項を記入
  4. e-Taxまたは税務署窓口に提出

 

申告の提出期限は通常、翌年の3月15日までです。

 

オンラインで書類をダウンロードできますし、最近ではe-Taxを利用することで自動計算やオンライン提出も可能になっています。

 

サラリーマンであっても米国株配当を受け取っていれば申告が必要なので注意しましょう。

 


 

外国税控除の計算方法

 

外国税控除には「限度額」があります。

 

これは総所得に対する外国所得の割合に応じて決まるため、全額が控除できるとは限りません。

 

例:年間配当が10万円の場合

 

  • 米国で1万円(10%)が源泉徴収
  • 日本で約2万円課税
  • 外国税控除を利用すると米国分1万円を差し引き、実質的な負担は約2万円に軽減

 

さらに、年収の高い投資家ほど控除可能額が大きくなりやすい一方、所得が少ない人は控除を使い切れない場合があります。

 

使えなかった分は翌年以降に繰り越せるので、継続的に申告することが重要です。

 


 

節税効果と投資への影響

 

外国税控除を活用すると、長期投資におけるリターン差は非常に大きくなります。

 

例えば毎年配当20万円を受け取る投資家の場合、控除を使わないと約6万円が税金で失われますが、控除を利用すればその一部を取り戻し、再投資に回すことが可能です。


複利効果を考えると、10年20年という期間で数十万円から数百万円単位の差につながることもあり、投資効率を左右する大切なポイントといえるでしょう。

 


 

注意点とデメリット

 

外国税控除にはいくつかの注意点があります。

 

  • 控除には限度額があるため全額は戻らない場合もある
  • 所得が少ないと控除しきれないことがある
  • 確定申告を行わないと控除を受けられない
  • 医療費控除や配偶者控除など、他の控除とのバランスも考慮が必要

 

つまり「自動で得られるメリット」ではなく、あくまで投資家自身が手続きを行うことで初めて享受できる節税手段です。

 


 

投資家が覚えておくべき実務的アドバイス

 

外国税控除を効果的に利用するための実務的ポイントも押さえておきましょう。

 

  • 書類を毎年整理しておくことで申告がスムーズになる
  • 配当再投資型ETFでも課税は発生するため確認が必要
  • 税理士に依頼するのも一つの選択肢だが、自分でe-Taxを使えばコスト削減につながる

 

長期投資では「申告を継続する習慣」が最終的に大きな差を生むことになります。

 


 

まとめ

 

米国株投資において外国税控除は二重課税を避けるために欠かせない制度です。

 

確定申告の手間はかかりますが、その効果は長期的なリターンに直結します。

 

投資額が増えれば増えるほど控除の恩恵も大きくなるため、米国株投資を行うすべての日本人投資家にとって必須の知識といえるでしょう。

 


 

FAQ(よくある質問)

 

Q. ETF(VOOやQQQ)の配当も対象になりますか?


A. はい、米国ETFの配当も外国税控除の対象です。

 

Q. サラリーマンでも申告は必要ですか?


A. 必要です。給与所得者であっても米国株配当を受け取っている場合は確定申告が必須です。

 

Q. 控除を使わなかったらどうなりますか?


A. そのまま二重課税が適用され、投資効率が大幅に低下します。

 

Q. 控除しきれなかった分はどうなりますか?


A. 翌年以降3年間繰り越すことが可能です。

 

Q. 税理士に依頼するメリットはありますか?


A. 手間を減らせますが費用が発生します。投資額が少ないうちは自分で行い、投資額が増えてから依頼する方法もあります。

 

Q. 控除を使うと社会保険料や年金額に影響はありますか?


A. 外国税控除は所得税の控除に限定されるため、社会保険料や年金には影響しません。

 

 

 

 

Tags: インデックス投資
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。