← トップ

財務諸表の読み方|初心者でもわかる米国企業の決算書の基本

By Staff | 2025-08-14

Category: 投資の基礎知識

株式投資で企業を正しく評価するためには、その会社の「中身」を知ることが欠かせません。


そのための重要なツールが**財務諸表(Financial Statements)**です。

 

財務諸表は企業の成績表であり健康診断書でもあります。

 

米国企業の場合、四半期ごとにForm 10-Q(Quarterly Report)、年次には**Form 10-K(Annual Report)**としてSEC(米国証券取引委員会)に提出されます。

 

この記事では、米国株投資でも役立つよう、日本語と英語を併記しながら3つの基本書類の読み方を解説します。

 


 

2. 財務諸表の全体像

 

財務諸表は大きく以下の3つで構成されます。

 

  1. 損益計算書(Income Statement) — 企業の収益と費用の状況
  2. 貸借対照表(Balance Sheet) — 資産・負債・資本の状況
  3. キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement) — 現金の流れ

 

この3つは互いに関連しており、例えばP/Lの利益がB/Sの資本に反映され、その利益がC/Fで現金として増えているかを確認することができます。

 


 

3. 損益計算書(Income Statement)の読み方

 

損益計算書は、企業の「稼ぐ力」を示します。

 

米国企業の決算書では以下のような英語項目がよく使われます。

 

  • Revenue / Net Sales(売上高):企業が得た総収益
  • Gross Profit(売上総利益):売上から売上原価を差し引いた利益
  • Operating Income(営業利益):本業で稼いだ利益
  • Net Income(純利益):最終的に株主に帰属する利益
  • Earnings Per Share: EPS(1株当たり利益):1株あたりの利益額

 

注目ポイント

 

  • Revenue Growth(売上の増減トレンド)
  • Profit Margin(利益率)の推移
  • 本業の収益力(Core Business Profitability)

 


 

4. 貸借対照表(Balance Sheet)の読み方

 

貸借対照表は、企業の「財務体質」を示します。

 

主な項目(英語表記と意味)

 

  • Assets(資産)

     

    • Current Assets(流動資産)
    • Non-current / Fixed Assets(固定資産)

       

  • Liabilities(負債)

     

    • Current Liabilities(流動負債)
    • Non-current Liabilities(固定負債)

       

  • Shareholders’ Equity(株主資本)

     

注目ポイント

 

  • Self-Equity Ratio(自己資本比率)
  • Current Ratio(流動比率)
  • Debt-to-Equity Ratio(負債比率)

 

米国企業でも日本企業と同様、自己資本比率や負債の水準は財務健全性を測る重要な指標です。

 


 

5. キャッシュフロー計算書(Cash Flow Statement)の読み方

 

キャッシュフロー計算書は、企業のお金の流れを示します。

 

利益が出ていても現金が不足していれば経営は危うくなるため、C/Fは非常に重要です。

 

主な区分

 

  • Cash Flow from Operating Activities(営業活動によるキャッシュフロー)
  • Cash Flow from Investing Activities(投資活動によるキャッシュフロー)
  • Cash Flow from Financing Activities(財務活動によるキャッシュフロー)

 

注目ポイント

 

  • Positive Operating Cash Flow(営業CFが安定してプラスか)
  • 投資CFのマイナスが成長投資によるものか(CapExなど)
  • 財務CFの動きと配当・借入の関係(Dividends / Debt Repayment)

 


 

6. 財務諸表を読むときのポイントと注意点

 

  • 単年度だけでなく複数年の推移(Trend Analysis)を見る
  • 同業他社(Peers)と比較する
  • 一つの数値だけで判断せず複数の指標を組み合わせる
  • 特別損益(Extraordinary Items)や会計方針の変更にも注意

 

米国株の場合、IR資料やSEC提出書類に直接アクセスできるため、原文に触れることでより正確な判断が可能になります。

 


 

7. まとめ

 

財務諸表は、米国株投資でも欠かせない企業分析ツールです。

 

  • Income Statement=稼ぐ力
  • Balance Sheet=財務体質
  • Cash Flow Statement=お金の流れ

 

英語の科目名に慣れておけば、10-Qや10-Kといった米国企業の決算資料もスムーズに読み解けます。


投資判断の精度を上げるためにも、まずは基本構造と主要項目から押さえていきましょう。

 

 


 

FAQ よくある質問

 

Q1. 財務諸表は初心者でも読めますか?


A. はい。最初は難しく感じるかもしれませんが、損益計算書=稼ぐ力、貸借対照表=財務体質、キャッシュフロー計算書=お金の流れ、とシンプルに捉えると理解しやすくなります。

 

Q2. 米国株の決算資料はどこで確認できますか?


A. SEC(米国証券取引委員会)のEDGARデータベースで、10-Qや10-Kを無料で閲覧できます。また企業公式サイトのInvestor Relationsページでも確認できます。

 

Q3. 日本株と米国株の財務諸表に違いはありますか?


A. 基本構造は同じですが、米国株は英語表記で、四半期ごとにSECへ報告する形式になっています。用語に慣れておけば違和感なく読めます。

 

Q4. 投資判断ではどの財務諸表が最も重要ですか?


A. 3つすべて重要です。利益の成長力を確認するなら損益計算書、財務の安定性を見るなら貸借対照表、実際に現金が増えているかを見るならキャッシュフロー計算書を重視するとよいでしょう。

 

Q5. 1年分の財務諸表だけ見れば十分ですか?


A. いいえ。1年だけでは一時的な要因に左右される可能性があります。必ず複数年の推移を見て、トレンドを把握することが大切です。

 

Q6. 同業他社との比較は必要ですか?


A. はい。単独で数字を見ても判断が難しいことが多いため、同業他社の利益率や財務健全性と比較することで、その企業の強み・弱みがより明確になります。

 

Q7. 財務諸表を読む際に注意する点は?


A. 特別損益や一時的な会計処理で利益が膨らんでいないかを確認しましょう。また、営業キャッシュフローが安定してプラスであるかも重要なチェックポイントです。

 

 

 

 

Tags: 基礎知識
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。