← トップ

ターゲット(TGT)の株主還元方針:50年以上の連続増配と利回り5%の魅力

By Staff | 2025-09-15

Category: 配当成長投資

米国の大手小売チェーン、ターゲット(TGT)は、ウォルマートと並ぶディスカウントストア業界の代表格です。

 

食品、衣料品、日用品など幅広い商品を扱い、消費者の生活に密着した存在であると同時に、株主への還元姿勢でも知られています。

 

配当政策に加え、自社株買いも活用することで「長期投資に安心感を与える企業」として評価されています。

 


 

配当の歴史と連続増配の実績

 

ターゲットは50年以上にわたり連続増配を続ける「配当王」の一角です。

 

たとえば、2015年の年間配当は2.16ドルでしたが、2024年には4.44ドルまで伸びています。

 

およそ10年で 倍増以上(+105%) を達成しており、年平均成長率(CAGR)は 約7.5% と堅実なペースです。

 

2025年も1株あたり1.12〜1.14ドルの四半期配当が予定されており、年間ベースでは約4.5ドルに達する見込みです。

 

これは前年度比でも小幅な増加となり、増配姿勢が維持されていることを示しています。

 


 

配当水準と利回り

 

  • 2025年の予想年間配当:約4.5ドル
  • 株価水準が90ドル前後のため、配当利回りは およそ5%
  • 5年平均配当利回りは2.56%と低めだったが、株価調整の影響もあり直近では水準が大きく上昇

 

利回りが5%に達するのはディフェンシブな小売株としてはかなり高い水準で、インカム投資の観点から注目されやすい局面です。

 


 

配当性向と財務面の健全性

 

スクリーンショットのデータによれば、ターゲットの配当性向は 52.2% とされています。

 

利益の半分を株主に還元している一方で、残りを成長投資や負債返済に回せるバランスの良い水準です。

 

ただし、同社は総負債が約2,040億ドル、Debt/Equity比率が132%とやや高めである点には注意が必要です。

 

健全なキャッシュフロー(営業キャッシュフロー約63億ドル)を背景に配当は維持可能と考えられますが、成長余力を支えるには引き続き効率的な経営が求められます。

 


 

自社株買いと株主還元の全体像

 

ターゲットは配当に加えて自社株買いも行い、株主への総還元額を拡大させています。

 

小売業界の中では株主還元意識が強く、景気環境や業績に応じて柔軟に配当と買い戻しのバランスを調整する姿勢が特徴です。

 


 

成長戦略と株主還元の関係

 

ターゲットの株主還元は単なる「配当支払い」ではなく、事業戦略と表裏一体です。

 

  • オムニチャネル強化:店舗とEコマースを連動させ、競争力を維持
  • プライベートブランドの拡大:他社と差別化し、利益率の確保につなげる
  • コスト効率化:物流網や在庫管理を改善し、キャッシュフローを安定化
  • デジタル投資:データ分析やAI活用で販売戦略を最適化

 

こうした取り組みが利益を生み、その一部が株主還元に回るという循環を作り出しています。

 


 

投資家にとっての魅力とリスク

 

魅力としては、

 

  • 50年以上の連続増配による高い信頼性
  • 現在の利回り約5%という魅力的な水準
  • 配当性向が健全で、持続性が高い
  • 自社株買いを併用したバランスの取れた株主還元

 

一方でリスクも存在します。

 

  • Amazonやウォルマートとの競争激化による利益率低下
  • インフレや人件費上昇によるコスト圧迫
  • 裁量消費分野の売上が景気悪化時に落ち込みやすい
  • 高水準の負債比率が将来の成長投資や還元余力を制約する可能性

 


 

まとめ

 

ターゲット(TGT)は、配当と自社株買いを組み合わせた株主還元方針を長年続けており、50年以上の連続増配という輝かしい実績を誇ります。

 

2025年時点での予想配当利回りは約5%と魅力的であり、配当性向も無理のない水準に収まっています。

 

小売業特有の競争リスクはあるものの、ブランド力とオムニチャネル戦略を武器に安定したキャッシュフローを確保しており、今後も投資家に安定的なリターンを提供し続ける可能性が高い銘柄です。

 


 

FAQ

 

Q1. ターゲットは今後も連続増配を続けられるのか?


→ 50年以上の実績があり、配当性向も健全なため、今後も小幅な増配が期待されます。

 

Q2. 配当利回りが5%と高いのはなぜ?


→ 株価調整によって利回りが押し上げられている面が大きく、業績が安定すれば利回りもやや低下する可能性があります。

 

Q3. 配当性向52%は安心できる水準か?


→ 利益の半分を還元し、残りを投資や財務健全化に回せるバランスの良い水準です。

 

Q4. 配当と自社株買い、どちらに重点を置いている?


→ 基本は増配を軸にしつつ、余剰資金がある場合に自社株買いを実施するスタンスです。

 

Q5. 小売業特有のリスクは配当に影響するか?


→ 競争激化やインフレは利益圧迫要因となりますが、ブランド力と効率化である程度カバーできています。

 

Q6. インカム投資とトータルリターン投資、どちらに向いている?


→ 高配当利回りと増配実績を兼ね備えているため、両方の観点で活用可能です。

 

Q7. 他の配当王銘柄と比べた強みは?


→ 自社ブランド戦略とオムニチャネルで競争優位を築き、株主還元と成長投資を両立させている点が特徴です。

 

 

 

 

Tags: 配当株 TGT
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。