← トップ

VT徹底解説|全世界株ETFの特徴・リターン・投資戦略

By Staff | 2025-10-20

Category: インデックス投資

これまで長い間、投資の中心は米国株でした。


圧倒的な企業競争力と革新力を背景に、S&P500をはじめとする米国市場は他国を大きく上回る成果を上げてきました。

 

過去15年を振り返っても、米国株のリターンは主要先進国を継続的に上回り、結果として多くの投資家にとって「米国を中心に投資すること」が最も効率的な選択肢となってきました。

 

実際、インデックス投資の生みの親であるジョン・C・ボーグル氏も、「米国企業の中にはすでに世界が含まれている」と語り、あえて海外株を保有する必要はないとの考えを示していました。


米国企業の多くは海外で事業を展開しており、投資家は米国株を通じて自然に世界経済の一部を取り込んでいるとも言えます。

 

一方で、世界の経済構造はゆるやかに変化しています。


新興国の台頭、欧州のエネルギー転換、アジアの技術発展など、世界の成長源はかつてより多様化しています。

 

こうした動きの中で、「米国以外の市場も含めて幅広く保有する」という考え方も一定の合理性を持っています。

 

その代表的な手段が、Vanguard社が運用するVT(Vanguard Total World Stock ETF)です。


このETFは、米国、欧州、日本、アジア、新興国など、世界中の株式を1本で保有できる構造を持ち、まさに「地球まるごと投資」を実現するETFといえるでしょう。

 

全世界に分散投資することで、どの地域が一時的に低迷しても、他の地域の成長がそれを補う設計になっています。


市場全体の平均的な成長を安定的に享受できるという点で、VTは長期的な資産形成を目指す上で一つの有力な選択肢です。

 

この記事では、VTの仕組みやリターン、投資戦略を詳しく解説し、全世界株投資がどのようにポートフォリオ全体の安定性を高めるのかを見ていきます。


また、他の全世界株ETFとの違いや、米国株との比較を通して、VTがどんな投資家に向いているのかを整理していきます。

 


 

VTとは? ― 世界9,000銘柄に分散するETF

 

VTは、米Vanguard社が運用するFTSE Global All Cap Index連動型ETFです。


この指数は世界の大型・中型・小型株を含み、約9,000社以上に分散されています。

 

経費率は0.06%(2025年時点)と非常に低く、長期投資向けのコスト設計が魅力です。


米国市場(NYSE Arca)に上場しており、SBI証券や楽天証券など主要ネット証券を通じて簡単に購入できます。

 

為替リスクや二重課税といった注意点もありますが、1本で世界中の株式市場を保有できる利便性は他に代えがたいものです。


VTの基本的な仕組みや注意点については、VT(全世界株ETF)の特徴と注意点|分散投資ガイド を参照してください。

 


 

世界分散投資の意義 ― 平均を取り続けることの強さ

 

世界分散投資の基本的な考え方は、「どの国が勝つかを予測しない」という点にあります。


株式市場は国や地域によって浮き沈みがあり、どの市場が次に好調になるかを正確に当てるのは非常に難しいことです。

 

だからこそ、あらかじめ世界全体に広く投資しておくことで、結果的に平均的な成長を確実に取り込むという戦略が生まれました。

 

インデックス投資の本質は「市場全体を信じる」ことです。


経済の中心がどこにあっても、世界経済全体の成長をそのまま取り込めば、短期的な上下動に惑わされることなく資産を積み上げていくことができます。

 

これは、米国株に限定した投資でも、全世界に広げた投資でも共通する発想です。

 

過去15年間は米国企業が世界をリードし、米国市場に集中した投資が最も高い成果をもたらしてきました。


一方で、歴史を振り返れば、リーダーが常に同じ国であったわけではありません。


1980年代の日本、1990年代の欧州、2000年代前半の新興国など、経済の主役は時代とともに移り変わってきました。

 

そうした循環の中で、分散投資は特定の地域に偏るリスクを和らげる役割を果たしてきたといえます。

 

また、分散はリターンの「平均化」だけでなく、リスクの「平準化」にもつながります。


特定の国の景気後退や為替の変動に左右されにくくなることで、長期投資の安定性を高めることができます。

 

これは、リターンを最大化するための戦略というより、資産形成をより滑らかに進めるための工夫といえるでしょう。

 

ただし、分散が万能というわけではありません。


分散を広げるほど、長期的な平均回帰の力が強まり、突出したリターンを得にくくなる面もあります。

 

米国株が今後も成長を続けるとすれば、全世界型よりも米国集中型の方が高いリターンをもたらす可能性は十分にあります。

 

このテーマ――米国集中投資と世界分散投資のどちらがより有利なのか――については、


全世界株式 vs 米国株式|インデックス投資でどちらが有利か徹底比較


で、長期リターンやリスク指標の観点から詳しく比較しています。

 

そのため、どちらが「正しい」ではなく、どのようなリスクを許容し、どのような安定性を求めるかによって最適解は変わります。


米国中心の戦略を信じて持ち続けるのも一つの答えであり、世界全体の平均を取り続けるVTのようなアプローチもまた、合理的な選択です。

 


 

地域構成から見るVT ― 米国依存の現実

 

「全世界株」と聞くと、すべての地域に均等に投資されているようなイメージを持つ人も多いかもしれません。


しかし、実際のVTの構成比を見ると、その印象とは少し異なります。

 

2025年現在、VTの地域構成はおおよそ次のようになっています。


米国が約6割を占め、欧州が約20%、日本とアジア先進国が約10%前後、残りの1割弱が新興国です。


つまり、名目上は「全世界」ですが、その中身は米国株の比重が非常に大きいETFです。

 

この構成は意図的な偏りではなく、時価総額加重という仕組みの結果です。


世界の株式市場では米国企業の時価総額が圧倒的に大きく、Apple、Microsoft、NVIDIAといった巨大企業だけで世界全体の指数に大きな影響を与えています。


そのため、指数を構築する際に各企業を時価総額に応じて組み入れると、自然に米国比率が高まるのです。

 

これは、投資家が「米国を重視している」からではなく、市場そのものが米国中心に動いていることを反映しています。


実際、2010年代初頭にはVTの米国比率は50%台でしたが、米国株の上昇によって現在では60%を超えました。

 

米国の株価が上昇するたびに、この比率は自動的に上がる仕組みになっています。

 

つまり、VTを保有しているだけでも、結果的に米国企業の成長の恩恵を大きく受ける構造になっているということです。


一方で、欧州や日本、新興国などの株式も一定割合で含まれているため、特定の地域が不調でも全体のバランスが保たれます。

 

このように、VTは「米国を軸にしながら世界を広くカバーするETF」と言い換えることができます。


完全に均等な配分ではありませんが、経済規模に比例した現実的なグローバル分散を実現している点が特徴です。

 

地域構成の変化や、米国比率がどのように推移してきたかについては、


VTの地域別構成と比率推移|米国依存はどこまで進んでいるか? で詳しく分析しています。

 


 

リターン分析 ― 米国株と比較してどうだったのか

 

VTは2008年に設定され、リーマンショック直後という厳しい環境の中でスタートしました。


その後の世界的な景気回復と、米国株主導の上昇局面を経て、長期的には堅実な成長を続けています。

 

2025年9月末時点の公式データ(配当込み・米ドルベース)によると、リターンは次のとおりです。

 

VT(Vanguard Total World Stock ETF)

 

  • 1年:+17.3%
  • 3年:+85.5%
  • 5年:+88.8%
  • 10年:+208.9%
  • 設定来(2008年6月~):+300%

 

米国株を代表するSPY(S&P500 ETF)と比較すると、過去15年間は米国市場の好調が際立ち、SPYの方が高いリターンを記録しています。


一方で、VTも世界全体の平均的な成長を着実に取り込み続けており、各地域の景気循環の違いを吸収する分、値動きは比較的安定しています。

 

米国主導の上昇が続いた期間では差が広がりましたが、今後、世界経済の成長がより多極的に進む局面では、分散による安定効果がリターンを支える可能性もあります。

 

より詳細なデータや長期パフォーマンスの比較については、


VTの過去リターンを徹底分析|米国株との比較で見える世界分散効果 で確認できます。

 


 

VT vs VXUS ― 全世界か、米国外か

 

同じVanguard社のETFでも、VXUSは米国を除く世界株に投資するETFです。


両者を比べると、VXUSを単独で持つよりVTの方が米国も含めてよりバランスの良い構成になります。

 

ただし、VXUSを使うことで自分で米国比率を調整できるメリットもあります。


税制面では、VXUSの方が一段階多く課税が発生する場合があり、実質リターンはわずかに低くなりがちです。

 

この構造の違いは、VT vs VXUS徹底比較|どちらが世界分散投資に最適か? にまとめています。

 


 

VT vs ACWI ― 同じ全世界型でも中身が違う

 

同じ「全世界株ETF」でも、採用している指数が異なります。


VTはFTSE Global All Cap(大・中・小型株を含む)、ACWIはMSCI ACWI(大型・中型中心)に連動しています。

 

両者のリターンはほぼ同等ですが、


10年リターン:VT +208.9%/ACWI +212.5%


設定来(2008年~):VT +300%/ACWI +288%


とごく僅差です。

 

ただし経費率では、VT 0.06%に対しACWI 0.32%と差が大きく、長期的にはこのコスト差がVTをやや優位にする要因になります。


詳細比較は、VT vs ACWI徹底比較|全世界株ETFの本命はどちらか? にて紹介しています。

 


 

VTをどう活用するか ― 積立とハイブリッド戦略

 

VTは、それ単体でも完結したポートフォリオを構築できるETFです。


1本で世界中の株式に分散できるため、手間をかけずに長期的な資産形成を目指す人にとって、非常に扱いやすい選択肢といえます。

 

構成が自動で世界経済の動きを反映するため、リバランスの必要もほとんどありません。

 

一方で、VTを中心にしながら他のETFを組み合わせることで、より柔軟な戦略を取ることもできます。


たとえば、VTIやVOOなどの米国集中型ETFを追加して米国比率を高めたり、逆にVXUSなどを使って米国外の比率を調整したりする方法があります。

 

これにより、投資家自身のリスク許容度や市場観に応じてポートフォリオを微調整できます。

 

積立投資の観点から見ると、VTは定期的に買い増すことでドルコスト平均法の効果を自然に得られます。

 

市場が上がっている時も下がっている時も一定金額を投じることで、長期的には平均取得価格が平準化され、価格変動の影響を受けにくくなります。

 

短期のタイミングを測るよりも、継続的に投資を続けることが成果につながりやすいETFです。

 

また、為替の影響を考慮する場合は、円建ての全世界株投資信託や為替ヘッジ付きのファンドを併用する選択肢もあります。

 

ドル資産と円資産を組み合わせることで、通貨リスクを一定程度抑えつつ国際分散の効果を維持できます。

 

このように、VTは「1本で完結するシンプルな投資」としても、「他のETFと組み合わせて調整する柔軟な投資」としても活用できます。

 

どちらの方法を取るかは、投資家がどの程度のリスクと手間を許容できるかによって異なります。

 

より具体的な組み合わせ方や運用例については、


国際分散投資と米国集中投資のハイブリッド戦略|長期リターンと安定性を両立する方法 で詳しく紹介しています。

 


 

これからのVT ― 変化する世界と分散の価値

 

世界経済は常に動き続けています。


AIや脱炭素のような技術革新、地政学リスクの変化、人口動態のシフトなど、成長の源泉は時代とともに移り変わります。

 

米国が過去15年間にわたって市場をリードしてきたのは事実ですが、それが永続するとも限りません。

 

一方で、米国企業の競争力や資本市場の深さは依然として強く、今後も世界経済の中心的な存在であり続ける可能性は十分にあります。


そのため、将来の展開をあらかじめ予測するのではなく、どのようなシナリオにも対応できるポートフォリオを作るという考え方が重要になります。

 

VTのような全世界型ETFは、そのための一つの手段といえます。


米国を中心に据えながらも、欧州、日本、新興国など他の地域も取り込むことで、世界全体の成長をバランスよく反映します。

 

好調な地域があればそれが全体を押し上げ、不調な地域があっても全体で吸収される構造です。

 

長期投資において大切なのは、「次にどの国が勝つか」を予測することではなく、どのような環境でも市場全体の成長を取り込み続けることです。


VTは、そのような考え方を具体的な形にしたETFのひとつといえるでしょう。

 


 

まとめ ― 世界平均を取り続ける、最もシンプルな方法

 

VTは、世界経済全体の成長を広く取り込むことを目的としたETFです。


約9,000銘柄を低コストで保有できる点が特徴で、米国を中心としながらも先進国から新興国まで幅広くカバーしています。

 

米国株に集中する戦略が高い成果を上げてきた一方で、VTのように地域を分散する投資方法も、世界の構造変化に合わせた合理的なアプローチといえます。


分散によってリターンが平均化される分、値動きが緩やかになり、長期保有の安定性を高める効果があります。

 

どちらの方針が優れているかは一概には言えません。


米国中心の成長を信じて集中投資を続けるのも一つの選択であり、世界全体の平均を淡々と積み上げるVTのような運用もまた、理にかなった選択です。

 

重要なのは、自分がどのリスクを取り、どの安定性を求めるかを理解したうえで、納得できる投資方針を選ぶことです。


VTはその中で、「世界全体の成長をシンプルに取り込む」ための一つの有力な選択肢といえるでしょう。

 


 

FAQ

 

Q:VTは米国株と比べてリターンが低いのはなぜですか?


過去15年間は米国株が他地域を圧倒してきたため、VTのリターンは相対的に控えめに見えます。これはVTの仕組みに問題があるわけではなく、米国企業の成長が特に強かった時期を反映した結果です。世界全体の平均を取る構造上、好調な地域と不調な地域がならされるため、リターンはより安定的になります。

 

Q:VTを保有するメリットは何ですか?


最大の特徴は、1本で世界中の株式に投資できる点です。米国、欧州、日本、新興国まで幅広くカバーしており、地域ごとの景気循環のズレを吸収しながら、世界経済の平均成長を取り込むことができます。特定地域に偏りにくく、長期投資の安定性を高める効果があります。

 

Q:米国株だけに投資しても十分ではないですか?


米国企業の多くは海外で事業を展開しており、米国株を保有するだけでも実質的に世界経済に分散されています。そのため、米国中心の投資が合理的であることも事実です。VTのような全世界型ETFは、米国以外の市場も含めたい場合の選択肢として有効です。どちらが優れているというより、リスク許容度や投資方針によって最適解が変わります。

 

Q:VTと他の全世界株ETF(ACWIなど)はどう違いますか?


ACWIは大型株・中型株を中心に構成されていますが、VTは小型株まで含めてより広く分散されています。経費率もVTの方が低く、長期的にはコスト面で有利です。一方で、運用する指数(FTSE Global All Cap vs MSCI ACWI)の違いにより、国や銘柄の比率にはわずかな差があります。

 

Q:今からVTに投資しても遅くないですか?


VTは特定の時期の値動きを狙うETFではなく、長期的に世界経済の成長を取り込むことを目的としています。過去の上昇局面を逃したとしても、今後数十年の経済拡大を見据えて積み立てることに意味があります。タイミングよりも継続する姿勢が重要です。

 

Tags: インデックス投資 VT
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。