← トップ

Wilshire 5000 Indexの全米カバー力とは?米国株市場全体を映す指標を解説

By Staff | 2025-08-19

Category: インデックス投資

日本の個人投資家にとって米国株式市場は身近な投資先となり、S&P500やNASDAQ100に投資する人も増えています。

 

しかし、米国株式市場全体をカバーするさらに包括的な指数が存在します。

 

それが Wilshire 5000 Index(ウィルシャー5000指数) です。

 

知名度はやや低いものの、米国市場全体を測る重要な指標として長い歴史を持ち、多くの機関投資家や研究者に利用されてきました。

 


 

Wilshire 5000 Indexとは?

 

Wilshire 5000は1974年にWilshire Associatesによって開発されました。

 

当時の目的は「米国株式市場全体を一つの数値で把握する」ことでした。

 

名前に「5000」とあるものの、実際の構成銘柄数は米国上場企業数の変動により3,500〜4,000銘柄程度となっています。

 

  • 米国株式市場の ほぼ100%の時価総額をカバー
  • 時価総額加重型のため、大企業の影響力が大きい
  • 小型株から大型株までを含む「市場全体の体温計」的存在

 

Wilshire 5000は「全米株式市場のパフォーマンスを最も忠実に反映する指数」として位置づけられています。

 

投資信託や学術研究のベンチマークとしても長年活用されてきました。

 


 

歴史的背景と役割

 

1970年代に誕生したWilshire 5000は、当時の投資家や研究者にとって「米国株市場全体を示す初の包括的な指標」として注目されました。

 

今日ではS&P500やRussell 3000などがより一般的に利用されていますが、Wilshire 5000は**元祖「米国株式市場全体指数」**ともいえる存在です。

 

長期的に見ると、この指数の動きは米国経済の成長をそのまま反映しており、米国の投資環境を評価するうえで欠かせない参考資料となっています。

 


 

構成銘柄とカバレッジ範囲

 

Wilshire 5000の最大の特徴は、そのカバー範囲の広さにあります。

 

  • 大型株(Large Cap):Apple、Microsoft、Amazonなど世界を代表する企業
  • 中型株(Mid Cap):成長余地を持つ企業群で、将来の大型株候補
  • 小型株(Small & Micro Cap):地域やニッチ市場で活動する企業も含む

 

このように、市場全体を網羅することで、投資家は「米国経済そのもの」に投資している感覚を得られます。

 

単一の指数でここまで広範囲をカバーするものは限られており、Wilshire 5000はその代表格といえるでしょう。

 


 

他の主要指数との違い

 

Wilshire 5000を理解するには、他の有名な指数との比較が役立ちます。

 

  • S&P500:大型株500社に限定。代表性は高いが市場全体を網羅してはいない
  • NASDAQ100:主にテクノロジー企業中心で偏りがある
  • CRSP US Total Market Index:VTIのベンチマークでWilshireと目的が近い
  • Russell 3000:同じく米国市場を広くカバーするが、Wilshireはより包括的

 

このようにWilshire 5000は、S&P500やNASDAQ100では拾えない部分を含み「より市場全体に忠実な指数」として機能しています。

 


 

投資手段

 

過去にはWilshire 5000に連動するETFが存在しましたが、現在は取引停止となっています。

 

そのため、個人投資家が直接この指数に投資することはできません。

 

しかし、実質的に同様の投資効果を得る方法があります。

 

  • VTI(Vanguard Total Stock Market ETF) → CRSP US Total Market Indexに連動
  • ITOT(iShares Core S&P Total US Stock Market ETF) → S&P Total Market Indexに連動

 

これらはWilshire 5000とほぼ同様に「米国株式市場全体」をカバーしており、日本人投資家もSBI証券や楽天証券などを通じて購入できます。

 


 

メリット

 

Wilshire 5000を参考にした投資は以下のような利点を持ちます。

 

  • 米国株式市場全体をほぼ丸ごとカバーできる
  • 大型株だけでなく中小型株の成長も取り込める
  • 個別株投資では得にくい高い分散効果
  • 米国経済の成長を幅広く享受できる

 

文章で整理すると、S&P500では取りこぼす中小型株の可能性を含められる点が最大のメリットといえるでしょう。

 


 

注意点・デメリット

 

一方で注意点もあります。

 

  • 直接Wilshire 5000に連動するETFは存在しない
  • 時価総額加重型のため、結局は大型株の影響力が支配的
  • 為替リスクや二重課税リスクは他の米国ETF同様に存在

 

そのため、日本人投資家にとってWilshire 5000は「参考指標」としての役割が強いといえます。

 


 

日本人投資家にとっての活用法

 

Wilshire 5000は直接投資対象ではないものの、市場全体の健康度を測る指標として役立ちます。

 

  • S&P500やVTI投資の補助指標として利用できる
  • 長期的な米国経済の成長力を把握する材料になる
  • 投資戦略を立てる際の「米国市場全体の温度感」を確認できる

 

例えば「S&P500に投資しているけれど、本当に市場全体をカバーできているのか?」と考える際に、Wilshire 5000との比較が参考になります。

 


 

まとめ

 

Wilshire 5000 Indexは、米国株式市場全体を映す包括的な指標です。

 

現在は直接投資手段がないものの、米国市場の長期的な成長を把握する「参考指標」としての価値は依然として大きいです。

 

日本の投資家はVTIやITOTを利用するのが現実的ですが、Wilshire 5000を理解しておくことで、投資判断の幅が広がります。

 


 

FAQ

 

Q1. Wilshire 5000とS&P500の違いは?


A. Wilshire 5000は市場全体をカバー、S&P500は大型株500社のみです。

 

Q2. Wilshire 5000に直接投資できる?


A. 現在は不可。代替としてVTIやITOTがあります。

 

Q3. Russell 3000との違いは?


A. 両者とも広くカバーしますが、Wilshireはより包括的で古い歴史を持ちます。

 

Q4. 日本人投資家にとっての活用法は?


A. 市場全体の健康度を把握する参考指標として利用できます。

 

Tags: インデックス投資
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。