← トップ

ウォルマート(WMT)の配当履歴と成長戦略:3対1株式分割後も続く安定増配

By Staff | 2025-09-15

Category: 成長株投資

ウォルマート(WMT)は世界最大の小売企業であり、安定的なキャッシュフローを背景に半世紀以上にわたって連続増配を続けてきた「配当王」の一角です。

 

食品や日用品といった生活必需品を主力にするため、不況期でも需要が落ちにくい点が投資家から高く評価されています。

 

2024年には、米国市場を沸かせた出来事がありました。

 

多くのハイテク株がAIブームに乗って株式分割を発表する中、ウォルマートも1月に過去最大規模となる 3対1の株式分割 を実施。

 

これにより株価は約175ドルから58ドル前後に調整され、従業員を含む幅広い投資家が購入しやすくなりました。

 


配当履歴の実態

 

一見すると2024年以降の配当は大幅に減っているように見えますが、これは分割の影響です。

 

  • 2023年:四半期0.57ドル、年間2.28ドル
  • 2024年(分割後):四半期0.2075ドル、年間0.83ドル(分割調整後ベースで増配)
  • 2025年(想定):四半期0.235ドル、年間0.94ドル

 

つまり、数字上は減少しているように映りますが、実際には分割調整後も着実に増配を継続しています。

 

過去10年間でみても、分割を考慮するとウォルマートは一貫して配当を伸ばしており、2025年も前年比で 約13%の増配 となっています。

 


 

配当の特徴

 

  • 配当利回りは約2%前後で、高配当株とは言えない水準
  • ただし連続増配の歴史は50年以上で、減配リスクは極めて低い
  • 配当成長率は年率1〜3%程度と緩やかだが、長期的に確実に積み上がる
  • インフレ環境でも購買力を維持しやすい「守りの銘柄」

 

ウォルマートは利回りで勝負する銘柄ではなく、安定性と継続性で評価される存在です。

 


 

成長戦略が配当を支える

 

安定配当の背景には積極的な成長戦略があります。

 

  • Eコマースの強化:Amazonとの競争を意識し、オンライン販売を急拡大
  • オムニチャネル戦略:実店舗とデジタルを融合し、消費者に利便性を提供
  • 海外展開:メキシコや中国を中心に成長市場でシェア拡大
  • 効率化とテクノロジー導入:AIや自動化によるコスト削減と利益率改善

 

これらの取り組みが利益成長を下支えし、配当政策の継続性を保証しています。

 


 

投資家にとっての魅力とリスク

 

魅力としては、

 

  • 50年以上の連続増配による信頼感
  • 不況に強い事業構造と安定キャッシュフロー
  • 配当成長による購買力維持

 

一方で、

 

  • 利回りは低めでインカム投資には不向き
  • Eコマース競争や物流コスト増加による利益圧迫
  • 海外展開での為替・規制リスク

 

こうした点を踏まえると、ウォルマートは「高配当株」ではなく「配当成長株」として位置づけるのが適切です。

 


 

ポートフォリオでの役割

 

ウォルマートは長期投資家にとって、配当成長と株価成長を組み合わせた「守りの柱」となります。

 

公益株やエネルギー株と組み合わせて安定性を強化しつつ、成長株とバランスを取ることでポートフォリオ全体のリスク・リターンを調整できます。

 


 

まとめ

 

ウォルマート(WMT)は2024年の株式分割によって配当が減少したように見えますが、実際には分割調整後も着実に増配を続けています。

 

年間配当は2024年の0.83ドルから2025年には0.94ドルに増加し、前年比で二桁の伸びを記録しました。

 

50年以上の増配実績と堅実な成長戦略を背景に、今後も「安定配当+成長」の両輪で投資家に安心感を提供し続ける銘柄といえるでしょう。

 


 

FAQ

 

Q1. 2024年に配当が減ったように見えるのはなぜ?


→ 3対1の株式分割による見かけ上の変化です。分割後は配当単価が3分の1になりましたが、その後も実際には増配が続いています。

 

Q2. 配当利回りは高いのか?


→ 約2%前後と米国市場では平均的です。高配当株ではありませんが、長期連続増配という安心感があります。

 

Q3. 今後も連続増配は続くのか?


→ ウォルマートは50年以上の連続増配実績を持っており、今後も小幅ながら増配を続ける可能性が高いと見られています。

 

Q4. 株価成長と配当、どちらを重視すべき?


→ インカム収入よりもトータルリターンで評価する銘柄です。配当の安定性に加え、株価成長がリターンの大きな要素になります。

 

Q5. Amazonとの競争は配当に影響するか?


→ 利益率には影響する可能性がありますが、ウォルマートはオムニチャネル戦略を強化しており、安定した配当維持は可能と見られます。

 

Q6. 株式分割は投資家にどんな意味があるのか?


→ 株価を買いやすい水準に下げ、従業員や小口投資家にとってアクセスしやすくする狙いがあります。分割自体が株主還元を増やすわけではありませんが、流動性の向上につながります。

 

Q7. 配当性向はどのくらいか?


→ ウォルマートは利益の一部を安定的に配当に回す方針で、無理のない水準に抑えています。これが長期的な増配の基盤となっています。

 

Q8. インフレ局面での強みは?


→ 食品や日用品を扱うため、生活必需品需要が底堅く、インフレ下でも売上が維持されやすいのが特徴です。配当の安定性にもつながります。

 

Q9. 海外展開は配当政策にどう影響するか?


→ 新興国市場での成長は収益基盤を広げ、配当余力の拡大につながる可能性があります。ただし為替や規制リスクには注意が必要です。

 

Q10. 長期投資家にとっての魅力は?


→ 高配当収入を狙う銘柄ではありませんが、連続増配の実績と堅実な成長戦略を組み合わせることで、時間を味方につけた複利効果を得やすい点が最大の魅力です。

 

 

 

Tags: 配当株 WMT
マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。