← トップ

SBI証券の米国株手数料・為替コストを徹底解説|ゼロ革命の実態と注意点

By Staff | 2025-10-03

Category: インデックス投資

米国株投資を検討する際、多くの投資家がまず候補に挙げるのがSBI証券です。

 

国内最大級のネット証券として、豊富な取扱銘柄や利便性の高い取引環境を提供しており、長年にわたり個人投資家から選ばれてきました。

 

近年は「ゼロ革命」と呼ばれる手数料や為替コストの無料化施策を打ち出し、さらに注目を集めています。

 

ただし、「無料」という言葉の響きだけで判断してしまうと、制度の適用範囲や条件を見落としてしまうことがあります。

 

実際の手数料体系や為替コストの仕組みを理解することで、より正確に自分に合う投資環境かどうかを判断できるでしょう。

 

本記事では、SBI証券を利用して米国株を取引する際にかかる手数料や為替コストについて詳しく解説し、投資スタイルごとのメリット・注意点を整理します。

 


 

SBI証券の米国株サービスの特徴

 

SBI証券は米国株の取扱銘柄数が約7,000に及び、アップルやマイクロソフトといった大型株から、ETF、ADR銘柄まで幅広くカバーしています。

 

プレマーケットやアフターマーケットにも対応しており、日本時間の夜間にも注文を出せる柔軟さは、働きながら投資する人にとって大きな利点です。

 

さらに、株式投資に加えて米国株信用取引やIPO株式の取り扱いも進んでおり、初心者から上級者まで利用できる幅の広さが魅力です。

 

情報配信やアプリの操作性も改善されており、単なる「低コスト」だけでなく利便性全体で選ばれる証券会社へと進化しています。

 


 

売買手数料の実際

 

SBI証券の米国株取引手数料は、約定代金の0.45%(税抜)が基本です。

 

最低手数料は5ドル、上限は20ドルという仕組みになっており、たとえば1,000ドル分を購入すると約5ドル、10,000ドルの取引であれば20ドルで頭打ちとなります。

 

大口投資家にとっては上限があることで有利に働きますが、少額を分散して買う場合は相対的に割高感を覚えるかもしれません。

 

注目すべきは、SBI証券が展開する「ゼロ革命」です。

 

新NISA口座の成長投資枠を利用した場合、米国株式(ADRを含む)や一部の海外ETFの売買手数料が無料となります。

 

非課税制度と手数料ゼロを組み合わせることで、長期投資を始めやすい環境が整備されたと言えるでしょう。

 

ただし、すべての取引が自動的に無料になるわけではありません。

 

特定口座や一般口座での取引は従来通り手数料が発生します。

 

自分が利用する口座種別や投資商品が「ゼロ革命」の適用対象かどうかを、事前に確認しておくことが大切です。

 


 

為替コストの仕組み

 

米国株投資で見落とされがちなのが為替コストです。

 

株を買うときも売るときも、円をドルに換える過程でスプレッドが発生します。

 

SBI証券では通常、1ドルあたり25銭の為替スプレッドがかかります。

 

しかし「ゼロ革命」の一環として、リアルタイム為替取引を利用すれば為替手数料が無料になる仕組みが導入されました。

 

これにより、投資家は為替コストをほぼゼロに抑えられるようになったのです。

 

ただし注意点もあります。

 

無料化の対象は「リアルタイム為替取引」に限定されており、定時為替取引や一部のサービスでは従来通りのスプレッドが発生します。

 

また、為替レートの適用タイミングによっては、実際に得られるレートが自分の想定とずれる場合もあるため、仕組みを正しく理解しておくことが必要です。

 


 

銀行連携による節約の可能性

 

SBI証券の特徴のひとつに、グループ会社である住信SBIネット銀行との連携があります。

あらかじめ銀行でドルを購入し、SBI証券に振り替えることで、為替コストを1ドルあたり4〜6銭程度に抑えられるケースがあります。

 

標準の25銭スプレッドを使うよりも低コストで両替できる仕組みです。

 

例えば年間で1万ドルを投資する場合、25銭のスプレッドでは約2,500円のコストになりますが、6銭であればおよそ600円にとどまります。

 

差額は年間で1,900円程度となります。

 


 

見落としがちな隠れコスト

 

売買手数料や為替スプレッド以外にも、気をつけるべきコストがあります。

 

まず、米国株の配当金はドルで支払われますが、SBI証券では自動的に円に両替され、その際に為替スプレッドがかかります。

 

配当を長期的に受け取り続ける投資家ほど、実はこの部分の影響が大きくなります。

 

また、ADR銘柄(米国市場に上場している外国企業株)には管理費用がかかる場合があり、こちらも長期保有する際の「見えないコスト」として考慮する必要があります。

 


 

SBI証券はどんな投資家に向いているか

 

米国株のインデックス投資を考えるなら、SBI証券は特に相性の良い証券会社の一つです。

 

まず、新NISAの成長投資枠を利用すれば、米国株式や一部の海外ETFを手数料無料で購入できます。

 

S&P500や全米株式ETFといった代表的なインデックス商品に長期で積み立てていく投資家にとって、この「買付手数料ゼロ」はシンプルにコストを抑える強みとなります。

 

さらに、住信SBIネット銀行との連携を使えば、為替コストを通常より低く抑えることも可能です。

 

毎月一定額をドル建てETFに投資するようなスタイルでは、細かな積み重ねが年間を通じてコスト差につながります。

 

短期的な売買で利益を狙うよりも、長期でコツコツとインデックスファンドやETFを買い続けたい人にとって、SBI証券の仕組みは特に有効に働くでしょう。

 

非課税制度を活用しつつ、低コストで米国市場全体に分散投資できる点が大きな魅力です。

 

 


 

まとめ

 

SBI証券は「ゼロ革命」によって、米国株取引にかかるコストを大幅に下げる動きを見せています。

 

売買手数料の上限設定や為替手数料無料化といった施策は、確かに投資家にとって大きなメリットです。

 

ただし、全ての取引が無条件で無料になるわけではなく、利用するサービスやタイミングによっては従来のコストが発生することもあります。

 

広告だけで判断せず、仕組みを理解した上で利用することが重要です。

 

自分がどのような投資スタイルを取るのかを明確にした上で、SBI証券が本当にフィットするのかを検討してみてください。

 

あわせて、楽天証券・マネックス証券・松井証券といった他社との違いも比較してみると、より適切な判断ができるはずです。

 

各社の手数料やサービスの全体像については、以下の記事で詳しく整理しています。


米国株取引コスト・手数料完全ガイド|主要ネット証券を徹底比較

 

 

Tags: インデックス投資

マーケット概況
Profile Image
投資忍者 プロフィール

米国株の投資情報、個人投資家向けの投資戦略、米国株式投資関連情報などを配信しています。

「企業の業績と株価は長期的に統一する」という考えで、米国株の長期的投資をしています。オプション取引では短期的には市場はランダムに動くと考えて取引しています。

元米国不動産アナリスト。米国MBA保有。海外生活約25年。個人投資家兼オプショントレーダー。